講師紹介

山崎 潤弥(価値育塾代表)

⬛︎1974年 三重県鈴鹿市生まれ


⬛︎名古屋造形大学卒業


⬛︎現在

有限会社ジェイワイクリエイト 代表取締役

価値育 提唱者

価値育塾 代表

やったらええやん道場 代表


⬛︎経営理念 

すべての人に役割と輝きがある社会を


⬛︎実績 

・ビジネス

2004年 有限会社ジェイワイクリエイト設立 共済事業開始

2011年 株式会社WakuWakuクリエイト設立 加圧トレーニングジム事業開始

2015年 価値育プロジェクト開始

・個人

2012年 世界一周

2015年 家族で日本一周

2016年 家族で四国八十八ケ所

2017年 家族で西国三十三所

2018年 家族でカンボジア孤児院訪問


⬛︎今後の挑戦及び進行中のプロジェクト

価値育村プロジェクト

かぞくで日本一周100家族プロジェクト


⬛︎講演実績2016~2017年

各務原市中学校、鈴鹿市市民育成会議、伊勢市中学校、桑名市小学校、四日市市、和良町、中京エクステリア協会、経世会、桑名市小学校、他


⬛︎メディア

fmGIG(ラジオ)

ホンマルラジオ(ラジオ)

時局(雑誌)


⬛︎コンサル実績

大手弁護士法人から個人事業主まで日本だけでなく台湾、カンボジアまで100社以上


⬛︎ビジョン

すべての人に役割がありお互いに貢献し合うことで繋がる社会。


⬛︎エピソード

 2008年法改正により共済事業の継続が困難に、更にリーマンショックで投資に失敗。その後複数の事業で復活を試みるも何をやってもうまくいかない状態が続く。そんなどん底の状態で家族にも病気等の不運が連続して起こる。

 何をやってもうまくいかない状況に「何も悪いことをしていないのにどうしてだろう?」という気持ちになる。そんな中あるセミナーに出て質問をしたことがきっかけで人生が一変する。そのセミナーをきっかけに全ての行動の意思決定の基準を「不安解消や安定」ではなく「ワクワクするかどうか?」で決めることを決意。

 やりたいことの先送りをやめ、死んだ時に後悔しないために以前からいつかやりたいと思っていた世界一周を決意。すると次々と奇跡が起こり2012年に世界一周実現、その後家族4人でキャンピングカーを使い日本一周、家族で四国八十八ケ所など次々とやりたいことを実現していく。

 更にそんな山崎の生き方や山崎家の子育てに影響を受け家族で日本一周をする人や夢見る人が続々と誕生。今では山崎に影響を受けた人たちの口コミで講演依頼ややりたいことの始め方や叶え方などの研修依頼が増えるようになる。

 また自身の祖母がデイサービスのヘルパーから家では出番のない祖母がホームでは自分よりも認知症の進んだ人の世話を焼いているという話を聞き「人が生きていくのに必要なのは誰かの役に立つという出番なんだ。」と確信。

 現在はやりたいことの実現の仕方「価値育塾」とともにニートや引きこもり引退世代シニアなど全ての人に役割と居場所が出来る「価値育村プロジェクト」を計画中。多くの共感を呼び仲間が集まっている。

鈴木 愛乃 ピース株式会社  

講義テーマ

見る・聞く・感じる(体感)とコミニュケーション


講義内容

1万人の声分析のカウンセリング経験からみるコミニュケーションでの3つの

パターンについて

見る・聞く・感じる(体感)

実例として・・・メール・電話・逢いに行く

自分はどのパターンか

自分と仲のいい人はどのパターンか

苦手な人はどのタイプか

*自分と同じタイプはコミニュケーションがしやすい

見るタイプから見た感じるタイプや聞くタイプのイメージ

聞くタイプから見た感じるタイプや見るタイプのイメージ

感じるタイプから見た見るタイプや聞くタイプのイメージ

このようにコミニュケーションのパターンは皆それぞれでそれが、

個性を尊重することにつながります

自分の伝えたいことが伝わらないと感じた時、感情的になったり誤解が生まれる

そんなとき、いつもとは違うパターンを試してみるといいかもしれません

相手の動きや言葉などを観察すると、その人のパターンを知ることが出来、スムーズな

コミニュケーションが出来ると事をヴォイススキャンのカウンセリングで知る


<経歴>

卒業後25年アパレル会社に勤務、婦人服販売に携わる

近鉄・阪急・大丸にて後にアパレルブランドの店長となる

退職後、接客経験を活かして波動機のモデルサロンを運営する

波動機のご縁から声分析ソフトに出会いカウンセリングを始める

声分析で自分を知ることやコミニュケーションの大切さを実感し声分析ソフトの販売会社ピース株式会社を設立、全国に販売している

カウンセラーの講習・研修など育成を行う

河井 恵美

JAEI認定 アマナティーチャー

プロフェッショナルコミュニケーター

魔法の質問認定講師

養護教諭 スクールカウンセラー

【講義テーマ】

性教育はコミュニケーション教育!

【講義内容】

 性とは、心を伴って生きることです。

ということは、性を肯定的にとらえることができるとは、自分自身を肯定できるということ。

性に関わる問題は、人生に大きな影響をもたらします。そして、子どもたちも正しい性の知識を知りたがっています。大人が性について正しい知識を得て、それを伝えていくことが必要です。

 日本の性教育を豊かなものにするために、学校と私たちが協力して本物の性教育を子どもたちに伝えていくことが、これからの私たち大人の大きな使命の1つだと感じています。 


【活動履歴】

 約15年間、中学校を中心に養護教諭として

不登校、不適応、非行、リストカット、いじめ、自殺未遂、家出など様々な悩みを抱えながらも保健室に通ってくる子どもたちに寄り添い話を聴き続けてきた。

その中で、子どもたちを取り囲む様々な問題の根本にある

「自己肯定感の低さ」や

「対人関係の不得手」は生の理解でありそれを突き詰めると性の理解であると考え、

学校での性教育に力を入れてきた。


しかし、現在の公教育では制限があり伝えたくても伝えられないことが多く、

また、性を語る大人にタブー感が強いことが性の理解を進められない原因だと考え、

退職後は長い人生の中で、一生涯幸せな性生活を送ることができるように子どもたちや子どもに関わる大人たちに性を伝えている。


新潟県を中心に、中学校・高校などでの性共育講話、

大人から子どもへ伝える性共育講座や大人の女性・男性に向けた性共育講座を開催中。


アメブロ 

「性教育はコミュニケーション! こころ・からだ・性の専門家 えみ先生のまちなかほけんしつ@長岡・新潟」

https://ameblo.jp/e-mi0826/

FB

https://www.facebook.com/emi.shigeno.7

池本 千有

代表理事/助産師/三児の母



1997年より助産師として300人以上の命の誕生に立会い、

病院や開業助産師として地域で産前産後の女性と子育てに寄り添う。 


2003年助産院のあのあ開業。 

2012年より母親目線でのコミュニケーション性教育や、オトナの性のお話を全国各地で開催。 

助産師としての知識や、3児の母としての子育てエピソード、

15年に及ぶセックスレス解消体験を踏まえ、

今までにない具体的でわかり易い内容で支持を受け、

述べ800人以上が受講する人気講座となる。


2015年、大人の女性のための実践型性共育アマナレッスンを考案。

2017年4月、日本アマナ性共育協会を設立し、実践型性共育を含む真の性共育者養成に力を注ぐとともに、女性性を開花する生き方そのものがビジネスになるライフスタイルをコンサルティングしている。

日本アマナ性共育協会

http://jaei.jp/

ちゃーりーブログ

http://amana-chiari.com/blog

41通の無料性教育メールマガジン

https://smart.reservestock.jp/subscribe_form/index/42887



講演テーマ

性教育



講演内容

知ってる?自分の体の取扱説明書

~女の子の体、基礎編~

女子限定のお話です。

女の子の体って、複雑な作りになっているよね?

男の子の体と違って隠れているから、

これでいいのかな?

これって大丈夫なのかな?

って思うことが沢山あるのは当たり前。


毎日のお手入れの仕方、

面倒な月経と上手にお付き合いしていく方法から、

心地よい恋愛をしていくために必要な心と身体の基本を知って、

女の子の人生を楽しむための取扱説明書を手に入れましょう。


女子高生を含む、三人の子どもの母でもあるちゃーりー先生が、

お母さんや先生には聞きづらいアレコレをズバズバお答えします。

波多野 晶子 HATANO AKIKO

素材を愛す出汁コンシェルジュ

海がくれた愛のメッセージを味わう

AIが進化する流れがある一方、人間本来の営みが問われる時代となりました。

生命が誕生した海。 この海の恵み昆布の旨味は、海から生まれた人類の命をつなぐ味。

海水の成分は母親の羊水に限りなく近いことが近年言われています。

しかし、私たち人間が出した廃棄物により海洋汚染が近年問題になっています。 

元の自然環境を取り戻すには、地球上から人の存在がなくなれば、美しいサンゴ礁が復活するとも言われます。私たち人間は、そんな身勝手な存在で良いのでしょうか?

私たち一人一人が地球の壮麗さとその自然に育まれた素材の旨味を実感し、この地球に生まれ育った幸せを楽しむ。ここに着目して、全ての人にお出汁を通しての食育を提案しています。

<プロフィール>

Cultural Creative Cookingディプロマスター講師認定資格、及びグレインマスター資格を同時に取得後、小さな子供を持つお母さんと共に、家族の喜びと健康を願う“一つのお鍋から生まれる幸せ料理”をコンセプトに料理教室を展開。その後も、数々の料理教室を主催。 また、NPO法人“一杯の珈琲から地球を救う”の珈琲焙煎師の認定を取得。焙煎師としても、小中学校の生徒や、産婦人科医院で妊産婦さん対象に煎り立て珈琲をたてる。

前田 薫

~かおるちゃん(前田薫)プロフィール~

株式会社なんぼでも・代表取締役社長

ホンマルラジオ大阪局・代表


電子書籍

「人生でもっとも大切なことに気づける『歌と詩』の本」

・哲学・思想・講演集部門

・音楽部門

・エンターテイメント部門

各部門でAmazonランキング1位を獲得

・歌手

歌手として、有名音楽プロデューサー(K-Muto)が審査員を務める

歌のオーディションで最終審査合格

作詞も手掛けてオリジナルソングもうたう。

・講演家

全国の公園を周り

ストリート講演をやってた講演家。

自身の鬱を皮切りに母親、兄弟と立て続けに鬱、統合失調、パニック障害などなどの精神的な疾患と看病を経験。

それが大きな切っ掛けとなり「仕組み」に気づく。「私」を土台に、時間、お金、人間関係、恋愛、健康、仕事、身体と心の仕組み、スポーツなどをテーマにした講演のプロフェッショナル。

・ラジオパーソナリティー

各専門家の講師やビジネス業界のみならず、政界からもゲストを招き、「本音」に迫る番組を発信中。

毎日365日パーソナリティーを務めるラジオ番組では

「気づきの専門家」

としてオリジナルソングやトークを交え、

夫婦で「人生変わる気づき」を発信している。

「なん~ぼでも♪」と世界平和の言霊を、毎日世界中に発信し続けている。

「ラジオ王かおるちゃん」の愛称で、幅広い年代のファンに親しまれている。

プロサッカー選手を目指す3人の子どもの父親でもある。

・メンタルコーチ

「枠」と表現出来るもの。その枠に気づかせ枠を自由自在に可能性へと変容させるプロコーチ。心の専門家

中薗謙史(教師×Web)

プロフィール

不登校・非行・高校退学からの高校教師

1987年札幌市生まれ。

Reboot Creaters代表

地元札幌の有名中高一貫校に入学するも、不登校を経験後、非行に走る。

結果、高校3年生の6月に退学処分を受けるが、通信制高校に転校し、高校卒業資格を取得。

芸術大学に進学する。

グラフィックデザイン、Webデザイン、絵画、彫刻、陶芸に専念すると同時に教員免許(美術科・工芸科・情報処理科)も取得する。

大学卒業後、東京秋葉原の通信制高校で教師として勤務。

過去の自身と同じ悩みを抱える子供達と真剣に向かいながら『自分にしかできない生き方』を模索する。

その後Webの世界で自己実現し、不登校・引きこもり・非行少年が自信を持って活躍する場を与えたい。という強い思いから独立起業を決意して高校教師を退職。

以後、紆余曲折を経て、個人で月収500万円を達成する。

そして現在は世界を股にかけるWeb教師。

「一般人がWebを使って理想の自分を手に入れる」をテーマに、世界を股にかけてオンラインPCサロンを運営。

生徒は日本国内に留まらず、海外在住の日本人からも絶大な支持を獲得している。

日々最新のWeb情報発信を続けながら、デザイン技術とITスキルを活かし、コミュニティ運営、コンサルタント、イラストレーター、Webデザイナーとして活動を続けている。

川原 泰祐(かわはら たいすけ)

ラジオパーソナリティ

講演家

「地元で働く人たちが輝けるように」

と地元の人たちの活躍を応援するためホンマルラジオ奈良を開局。

自身がパーソナリティを担当する番組

「学校では教えてくれない心を学ぶチャンネル」

では起業家や教育関係者をゲストにお招きし

「これからの若者の働き方」について提唱しており

電子著書

「”りんご”と呼ばれたあがり症少年がラジオパーソナリティとして人前で話す道を選んだ理由」

Amazonランキング

●教育学

●教育・行政

●自叙伝

3部門で「売れ筋一位」を獲得

300名の学生を前に啓発講演活動

公立中学校や学習塾にてキャリアを意識した特別講義の実施

地元企業と学生を繋ぐ機会や場の提供など

自身のサラリーマン時代の鬱病の経験などから

心理学・脳科学・コーチングを学び

成功法則・目標達成術・キャリア形成・モチーベーション心理を伝え

若者の夢の実現をサポート・応援をしている。

【講義内容】

夢の創り方・叶え方

【講義内容】

子ども達の共感しやすい「夢」をテーマに、目標達成術とモチベーション心理術を用い、自分の将来を見つめてもらい、学習の意欲を高める。

その中で「学習する意味(動機付け)」「考える力(論理的思考)」「想いを言葉にする力(情報発信)」「思いやりの心(モラル)」に重点を置く。

普段と違う学びから、子ども達になぜ今勉強が必要かを理解してもらう。

【リンク】

https://twitter.com/TaisukeNara

https://taisukekawahara.com/

歌崎 雅弘 うたざき まさひろ

いま-みらい塾 塾長

[講義のテーマ]

自由に理想の自分になれる「自学のやり方」

[講義内容]

授業を受けて宿題をしてテスト勉強・・・という受身の勉強では成績は上がりません。「なりたい自分に自由になれる」人になるための学び方をお伝えします。

【プロフィール】

歌崎 雅弘 (うたざき まさひろ)

1979年4月25日兵庫県伊丹市生まれ

京都大学農学部卒業

いま-みらい塾 塾長

負けず嫌いだけで中学受験をして神戸の進学校に合格したが、中学に入ってから勉強する意味を見出せなくなり、高校3年生時には偏差値が40まで下がっていたが、「京都大学でアメリカンフットボールをしたい」という想いから高3の8月に京都大学を志し、担任からは「何年かかっても無理だ」と言われながらも「絶対に2度と同じまちがいをしない」独自の学び方を開発し、初志貫徹して「半年で偏差値を80まで上げて」京都大学農学部に合格。

12年間会社員として勤務した後、「自らの経験を社会の発展に活かしたい」という想いから教育を志して独立。「絶対に2度と同じまちがいをしない」独自の学び方を体系化した「さとり学習法」を伝える「塾を卒業できる自学力を育む塾 いま-みらい塾」、独自の英語学習法を基に開発したオンライン英会話学習プログラム「Soul English」を展開。


[著書]

自学力を育むさとり学習法


[指導実績]

川崎重工業株式会社様

大阪航空専門学校様

坪井智哉氏(元阪神タイガース)

など多数


[講演実績]

清水建設株式会社様

神鋼環境エルスタッフ株式会社様

大阪市立下福島中学校

兵庫維新の会 維新塾


[活動実績]

大阪大学産学共創機構産学共創本部が主催する未来共創思考サロンへ参加

http://www.uic.osaka-u.ac.jp

URL: http://charcoal-starter.com

https://www.facebook.com/profile.php?id=100010364294752

河本 直(LGBT当事者・魂チューニングセラピスト)

講義テーマ

「自分自身とのコミュニケーションが

自分の人生を幸せにする!!

~自分の全てを愛することの大切さ~」


講義内容

■『性』から見る河本直的生き方

■ 「欠点」や「弱点」にみられがちなLGBTQ、でも意識を変えたら「強み」に変化する

■リアル(目に見えている物)とスピリチュアル(目で見えない物)の「バランス」が、人生をよりよい物とする

■他人とのコミュニケーションで大切なのは、まずは自分を愛すること

■他人とのコミュニケーションは、相手を理解することではないよ!!

■あなたの中から出てきた全てのことを否定せず、そのまま受け取ってあげることが、自分への絶対的な自信となる

■自分「が」自分の幸せという扉の鍵を握っている。その扉の開け方(鍵の使い方)とは?


活動履歴

小さい頃から自分の『性』に違和感を持ち、周りに合わせながら生きてきた。

19歳で男性と結婚、20歳で一児の母となるものの、本当の自分を生きると決意。

妻直美と出逢い、性別適合手術。男性になる。

男性の部分も女性の部分も全てが自分自身だと受け入れ、FTM(性同一性障害)という枠を越え「ありのままの自分」を発信。「自分の人生を隠すことなく堂々と生き、自分中から出てきた本当の気持ちを、自分自身がしっかりと聞き汲んでいけば、自分の人生が今以上に幸せになる!」をモットーに、「自分の世界は自分で創れる」「みんなが豊かになり、笑顔溢れる世界」「みんなが、それぞれの心地よい居場所作り」を目指し「縁結びスクール」や「トークライブ」などを全国各地で開催中。


ブログ

【女→男へ性別変更 父母男女全てを経験した欲張り人生を謳歌】子宮男子 モッさん記

神社昌弘(かんじゃまさひろ:本名)

作家/カウンセラー

■神社昌弘の「生きるを伝える」(テレビ東京)

■神社昌弘の「プロフィール」(詳細)

■神社昌弘のラジオ番組「シアワセノアリカ」

<経歴>

1978年生まれ。

京都府出身。

20歳でクローン病(消化器官の難病)を発症。

8度の手術と4年間の絶食、約10年の闘病生活を経て病気を克服、完治。

ひとりぽっちで苦しんでいる人の役に立ちたいという想いから、

2006年にイギリスへ渡り、日本語教師の傍ら、英国の専門学校で、独自のカウンセリングとヒーリングを体得する。

帰国後は、立命館大学、厚生労働省で就職支援やキャリアコンサルティングを行い、これまでのカウンセリング数は3万件以上。

現在は、一対一のカウンセリングの他、著書や勉強会、毎日のポストカードを通して、ありのままの自分を認めて、許して、愛するメッセージを届けています。

<特技/趣味>

カメラ、ピアノ、デッサン/熱帯魚、英会話、茶道



◆神社昌弘オフィシャルブログ

http://ameblo.jp/shrine-hiro/



◆神社昌弘オフィシャルfacebook

https://www.facebook.com/hiro.kanja



◆著書

1:いのち輝かそう「3」(共著)

2:あなたにしか起こせない奇跡

3:ひとりぽっちからの卒業

4:メンターのチカラ(自己啓発編)(共著)

5:大丈夫!あなたは、あなただから。

6:あなたの言葉に逢いたくて・神社昌弘編集

7:神陀本(1)~らしさ~(共著)

8:神陀本(2)~ブレない自分軸のつくりかた~(共著)

9:クローン病が教えてくれたこと(電子書籍)

10:スピリチュアルが教えてくれたこと(電子書籍)

11:しあわせのありか(フォトエッセイ集)

12:あなたらしく咲く(フォトエッセイ集)